2025年10月
そういえば、結婚記念日だ。10周年だ。
みんなはお祝いするのかな?旦那さんがお花とか買ってきてくれたりってほんとにあるかのか。
私はそんな記念すべきときにお金についての話し合いからの「嫌い」「無理」を連発されておりました。
いつものことなんですけどね。
私が旦那といて一番つらいことが
話し合いができないこと
です。これ、精神的にどんどん削られるんですよね。
うちの人は意見が対立すると「価値観があわない」「だって嫌いだから」「無理なもんは無理」「お前のために何かしようと思わない」とまぁ子供の駄々っ子のようなことを言い出すんです。
意見が違うのは当たり前だからお互い譲歩できる場所を探したいから話し合いたいのに、それができないのが本当にしんどい。
今回はお金のことです。
うちは紆余曲折ありまして、旦那から私は生活費ともらうという形をとっています。旦那に子供の学費貯金もお願いしていましたが、一年間貯金0だったんです。
まさか子供のための貯金もできないなんて、、、、しかも1円も。
ただお金の管理は譲らないということなので、子供が小学生にあがったタイミングで私も働きはじました。
パートで1年働いたとこで正社員のお誘いがきました。
時短勤務可能。家から近い。職場環境も良い。家事育児がほぼワンオペの私にはよい条件だったので、この10月から時短正社員で働くことに。
そんなときに旦那からライン。一緒に家にいるのにライン。笑
「月々の渡すお金を減らしたい」と。
「正社員になるならお前も負担しろ」と。
今も旦那からのお金じゃ足りないからパート代でやりくりしてたんですけどね。。。
そうとは知らず負担しろと一方的に言ってくるので、
「お金の管理が難しいなら私がしようか?」と提案。
旦那「それはいらない」
私「学費の貯金もできなくてさらに自分の負担を軽くしたいなら今のお金の管理状況を教えて」
私「問題点を見つけないとずっと苦しいよ?」
旦那「なんか負担してよ」
このラリーの繰り返しで話が進展しないから直接話にいくことに
私のこの時の心情としては、私の負担が増えることがいやなのではなくて、家計管理をしっかりしていないのに負担を人に押し付けてくるという姿勢に不快感がありました。
家計管理を頑張って負担が大きいならそれは仕方ないけど、今の自分の収入も支出も把握してなくてお金が足りないだけ主張されてもなんの説得力もない。
なので私の主張は一貫して
「家計管理状況を教えて」だけでした。
これに対して「わからん。」
私「じゃあ、私が管理しようか?」
旦那「それはいや」
私「じゃあなぜお金が足りないか、なぜ貯金ができないかの問題点を教えてよ」
旦那「理屈ちゃうねん。感情やねん。お前は理屈で解決したがっているけど俺はそうじゃない」
私「?」
旦那「払いたくないねん、お前に。」
私「!」
ここから旦那劇場が始まるのがいつもの流れです。
「俺はお前が嫌いやねん。なんの感情もない。もううっとしい。価値観が違うねん。稼ぎ始めたんやから負担すればいいだけやん。こんな異常な関係で、話し合いなんていらんねん。言われた通りにしろや」
「できないならもう離婚するしかないやろ。離婚しよ。親にはぐだぐだ言われるから全部終わった後に話そ。俺が離婚届もってくるから」
この一連の流れを10年に繰り返してるなんて今、書いてても悲しい。
何か話し合いがこじれると離婚、嫌いを連発するんですよね。昨年は親を交えての離婚騒動も起こしました。またそれも書き留めよ。
もちろんこの日も話し合いはまとまらず、次の日からなぜか旦那は家族と顔も合わせず、私の作ったご飯も食べず、自分の仕事着だけ自分で洗う生活をしています。自分は自分のことするからお前は負担しろよな!的なアピールなのかな笑。
もう好きにしてくれって感じです。
ちなみに私はここ数年離婚に反対はしていません。でも離婚について話し合いを始めると旦那が「めんどくさい」となって終わるんですよね。そんな軽い気持ちで離婚って言わないでほしい。
私が勝手に感じているには「もっと俺を大事にして。俺との時間をもっととって」と言っているように聞こえます。
たぶん根本はここです。これが彼のいう感情なんですね。
そう言えばまだかわいげもあるのになぜ人を傷つける言葉に変えるのでしょうか、、、。
私は旦那のことをもはやなんとも思いません。数年前まで大嫌いでした。
だって話し合いのたびに「嫌い、普通じゃない、価値観がおかしい、離婚、うっとしい、異常者」という言葉をなげかけらてきたのですから、、、
自己肯定感がくそ高い私でもめちゃくちゃ傷ついてきました。
これが愛情の裏返しの行動だとしてもやっぱり許せないんですよね。
子供にずっと教えてきてることの1つに「嫌いだと思うのは感情だから仕方ないでもその人を傷つけていい権利はないよ。嫌いとかわざわざ伝えなくていい。」
旦那も私が子供にこれを言ってること知っているはずなんですけどね、、、。
やっぱり嫌いって言われるのってつらいじゃないですか。人格否定もされるの悲しいじゃないですか。
そんなことを言ってくるひとを好きって思えないですよ、、、、。
私が今まで自分から離婚について行動してこなかった理由は
「子供とたくさんいたい」「子供にとってのベスト」を考えてきたからです。
旦那は話し合いさえしなければどちらかといえば温厚なんですよね。
子供に手を出したり怒ったりしない(基本自分の部屋に引きこもるんで全然一緒にいる時間がないだけですが、、、)
金銭面でも環境的にも一緒にいるほうがこどものメリットは大きいと感じていたので、いずれかは離婚してもいまではない。と考えてました。
でも私は旦那の扶養を抜けることができた。貯金もそこそこたまってきた。子供も大きくなってきた。
私の離婚計画を始動しようと思います。