Uncategorized

離婚は準備が大切

これから2年間の離婚計画を考えます。

離婚は準備が大事。

離婚前相談に行ったときに相談員さんに言われたこと。

離婚がゴールじゃなくてその先の生活を考えることが大事。

ほんとにその通り

私の場合は緊急性が高い離婚案件じゃないからしっかり準備しようと思います。

まず最初にしたこと

①収入枠を準備する

私は専業主婦でしたが子供が小学生にあがるタイミングでパートに。今は時短正社員となり旦那の扶養を抜けることができました。

扶養を抜けることで自立感が増してとてもうれしい。子供を自分の扶養に入れる準備が整ったこともうれしい。

それともう1つ、積み立て投資の強化。

もともと家計管理をしている時から積み立て投資はしていました。自分以外の力で収入があるのはほんとに心強い。今では+100万以上お金に働いてもらいました。ここはコツコツを続けていきたい収入枠です。

あとはメルカリやライターなどで副収入をほそぼそと続けています。

何があるかわからないから収入の軸は多めに準備しておきたいです。

目標は離婚までに1000万!

②家探し

今一番悩んでいるのがここ。今は義理の母の持ち家に住ませてもらっています。

家探しの条件

①子供の校区を変えない

とりあえずは必須はこれだけです。

考えられる選択肢

①義理の母に頼んで子供が大きくなるまで住ませてもらう

②中古物件を買う

③賃貸する

シングルマザー優先の団地もあるようですが、子供の校区内にはないので候補にいれていません。

私が一番考えているには②の中古物件を買うです。

中古物件をリノベして自分たちの好きなように暮らせたら最高だなと。

一番わくわくするのはこれですよね。

現実的なのは①と③ですけど。

ただし中古物件を買うにしてもリノベするにしても知識は必要なようで。

しっかり勉強してからいけるかどうか判断したいと思います。

中古物件を買うときに注意すること

①耐震が今の基準に達しているか

②床のきしみはないか(水回りがやわらかい場合シロアリの可能性)

③ドアの開閉に引っ掛かりはないか(家が傾いていてる可能性)

④壁や屋根の劣化状態(ひび割れなど)

⑤天井角などに壁のしわや濡れた後はないか(あまもりの可能性)

他にも断熱効果や近隣住宅との境界線など確認すべきことがたくさんあるようです。

これらを素人判断するのってめちゃ難しいじゃないですか。

ホームインスペクター(住宅診断士)という職業があるそうで。

ホームインスペクターとは

住宅の専門家が建物の目視点検を行い、劣化状況や欠陥の有無、修繕が必要な箇所などを中立的な立場で診断・アドバイスする専門家

気になる物件があれば一緒に見に来てもらうのもありだなと思っています。

買った後のトラブルや修繕が高額にならないためにも買う前の準備が必要ですね。

引き続き勉強しながら、近所の中古物件を見て回ろうと思います。

③断捨離

とりあえずものを減らしてから引っ越ししたいですから。ここは今からがっつり動けることなので少しづつすすめていきます。

④離婚の手続き&離婚後の国や自治体からの補助制度の把握

これが一番最初にすべきことなんですど、すでに1年前に市の離婚前相談で聞いているのである程度の知識があるのでまた直前に離婚前相談にいって最新情報を聞きにいこうと思います

またここに関しては、頭の整理ついでに別に詳しく書き留めます。

 

とりあえず今は

収入からの離婚後生活シミュレーションと物件探しをメインに動いています。

どうせ離婚するなら気持ちよく!

 

 

-Uncategorized